fc2ブログ
スエコザサを観に庭園へ2
2023 / 09 / 29 ( Fri )
こちらは臨時版として地域自治会の
環境衛生係の視点から綴っているブログです。
公園24
※※ 青いハチマキ みつかりました!!※※

東京新聞 坂本龍一さんの手紙
今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。
公園2
通称「公園」の存続が危ぶまれる状態となっており
情報共有を図るため当分の間、臨時的に
当ブログに地域の環境関連の話題を記しています。
公園13
次回の通称「公園」の清掃活動は
10月8日(日)午前8時~9時までの予定です。
雨天ならば中止です。
公園22
地域の皆様~ 
一緒に緑地保全に取り組みましょう!!

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

少しだけ通称「公園」周辺の
自然環境についても綴りましょうか…
キノコ
また熱帯性のオオシロカラカサタケを発見。
川1
河川敷のどんぐりの木を調べようと
どんぐりの本も借りました。
図書1
図書館も利用しないとモッタイナイ。
草取りのボランティア作業中の学びが
ハンパないんですよ♪
散歩道1
人工林から自然林へと自然環境を戻して行けたら
もっと豊かな里山の生態系が蘇る事でしょう。
カマキリ1
路上を渡るカマキリさんに気を付けてね。
産卵間近ですから、車でひかないでね!
公園夜
中秋の名月鑑賞も素敵ね…
(天候がイマイチですが…)

朝ドラ「らんまん」縁の牧野記念庭園を訪れ
改めて身近な自然に愛おしさを感じずには
いられなかった…
さぁ 通称「公園」も使い勝手のよい緑地に
再生して利用価値を高めましょう


~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~
続きを読む

テーマ:犬のいる生活 - ジャンル:ペット

23 : 59 : 58 | 雑記 | page top↑
スエコザサを観に庭園へ1
2023 / 09 / 29 ( Fri )

こちらは臨時版として地域自治会の
環境衛生係の視点から綴っているブログです。
公園24
※※ 青いハチマキ みつかりました!!※※
公園18
そんじょそこらの公園よりよっぽど美しい…
ここは「市の空き地」で「公園」でも「広場」でもない…
公園11
市の他の空き地との公平性から、この土地に対し
市はお金をかけて整備する事はしない方針です。
自治会住民が使い勝手が良いように
清掃・草取りなどして維持・管理する事が求められます。
どうしたら、地域の皆様がボランティア活動に
参加しようと考えて下さるのか…?
公園19
失ったら緑地はもう二度と戻っては来ないので
有効利用可能なこの広い土地を
魅力ある地域の拠点にして活用して行きたいですね。

東京新聞 坂本龍一さんの手紙
今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。
公園2
通称「公園」の存続が危ぶまれる状態となっており
情報共有を図るため当分の間、臨時的に
当ブログに地域の環境関連の話題を記しています。
公園8
アンケートは只今、地域の知識人に
添削してもらっているところです。
ゴミ集積所で呼び掛け、募っている
清掃活動へのお誘いにイマイチ人数が
集まりません。
ホウキグサなどが茫々と伸びて草の勢いが
まだまだ強いので、
草刈り機お持ちの方、参加応援お願いします。
クマさん1
地域の皆様~ 
一緒に緑地保全に取り組みましょう!!



~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~
続きを読む

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

23 : 56 : 52 | 雑記 | page top↑
朝ドラ「らんまん」最終回
2023 / 09 / 29 ( Fri )
いかがお過ごしですか?
こちらは臨時版として地域自治会の
環境衛生係の視点から綴っているブログです。
公園2
※※ 青いハチマキ みつかりました!!※※
地区体育祭に出場される皆様 
熱中症に十分気を付けて楽しんで下さいね♪

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

公園1
東京新聞 坂本龍一さんの手紙
今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

2023年9月29日 早朝の通称「公園」から
空を見上げると、見事な朝焼け雲!
朝空2
朝焼けはお天気下り坂を意味するようですが
今日は心配した程、気温が上昇せずホッとしました…
朝空1
山で隔てられ電線が張り巡らされ
空の撮影ポイントが以外と少ない山間…
朝空3
朝空の美しさも見逃せない♪
今朝は、朝ドラ「らんまん」の最終回を見逃すまいと
早起きして犬散歩を終えました。

そうそう…あずまやの裏側にも
彼岸花が3~4輪咲いていましたょ♪

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

通称「公園」の問題が地域に勃発しているため
情報共有を図るため当分の間、臨時的に
当ブログに地域の環境関連の話題を記しています。

続きを読む

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

23 : 41 : 45 | 雑記 | page top↑
第10回環境ボランティア活動
2023 / 09 / 25 ( Mon )
こんにちは。
こちらは臨時版として地域自治会の
環境衛生係の視点から綴っているブログです。

※※※ハチマキはどこ?※※※
体育祭で使用する青いハチマキが行方不明です。
前回、洗濯して返却した役員の方、どこにしまったのか
わからず、困っているとの事です。
ご存知の方は、大至急ハチマキ情報を会長まで
お寄せ頂きたくお願い致します。

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

第10回 環境ボランティア活動報告

公園7
2023年9月24日(日)午前8~9時15分で
第10回 自治会環境ボランティア清掃活動が
実施されました。
通称「公園」内のゴミ拾い、草刈り、草取り、
外周の清掃などの作業を行いました。
公園12
長く続いた猛暑から解放され、涼やかな朝でした。
前日の雨で地面が湿ってはいましたが
皆、作業に熱心で、「もう少し…」と
15分位超過する程の取り組みでした!
清掃3
涼しくなったので参加者が増えるかな~と
期待していたのですが、残念~
まぁ…そんなもんかぁ~?!と少数でも
広範囲に攻めの清掃活動~じゃゎい
清掃2
側溝を速攻して下さって有難うございました!!
私もここ、気になっていたんですょ~
公園5
夏の間に鬱蒼と草が茂っていましたが
スッキリと草を取り除いて下さいました。
公園6
おぉ…側溝の草取り、素晴らし~
清掃1
一進一退を繰り返して第10回を迎え
小さな草取りも繰り返し続けたら
大きな成果が見えてきました♪
公園1
砂場~シンボルツリーの円周も広がりました!
公園2
這い広がる小錦草がとても多かったです。
公園11
抜いた草を上に積んで
下の草を枯らして円周を広げます。
公園8
表門通りは、まだ細いのですが道の端の
草を抜いて一部だけ幅を広げました。
公園4
裏門通りは広く開けました♪
今回は草刈り機が一台だったので
大奮闘の会長さん…
清掃4
ホウキグサの穂が茫々の所もありましたが
的を絞って美しく刈ってピクニックスペースに♪
公園3
ファミリーでレジャーシート敷いてお弁当…
そんなささやかな休日の過ごし方も素敵ですね♪
近くには川も彼岸花もあって、初秋の休日プラン充実
清掃活動をしながら、あれこれ想像しては
プランが浮かび「もっと素敵な場所にしたいね~」と
夢と希望を語り合うのも楽し~♪
公園14
端っこや柵、外周も時々は清掃しています。
今回もタバコ箱、パンや飴の袋、瓶の破片など
ゴミ拾いもしました。
あずまや裏奥には投棄された空缶や
ペットボトルなどもありました。
かつては、この場所で飲食されていた事を
物語るゴミ達でした。
公園9
切り株の周りも軽く草むしりしました。
清掃5
応援団も来てくれて?尚一層の励みに…?!
とっても広範囲にキレイになりましたね~♪
第10回清掃2
ご参加下さった皆様、どうも有難うございました。
皆様 お疲れ様でした。

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

東京新聞 坂本龍一さんの手紙
今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。
蛾1
このお方は、チョウ目スズメガ科の
蜂のようにみえる蛾です。
珍しくもないよ~く見掛ける虫です。
ヒメクロホウジャクなのか
ホシホウジャクなのかわかりません。
(掃除中に撮った一枚です)
たぶん、当地は種類豊富で両方生育していると
思われますょ。
とにかくブンブン飛んでますよね~
ヘクソカズラ多いですから生息多めなんでしょうかね~

緑地は天然のクーラーであり生物の憩いの場
人類だけじゃない命の交流と集いの場です。
温暖化進む今後は、風通しのよい緑地広場の
存在が精神衛生上からも地域に欠かせなくなる事でしょう。

だから今日も地域の皆さんに呼び掛けます。
この緑地を今はまだ、諦めないで欲しいです。
草取りや清掃作業を実働してみて、
封鎖・売却の道は今急いで選ばなくてもよいと思いました。

一つの自治会だけの問題ではありませんが
まずは、当自治会で維持と管理が
どうやったらできるのか…
この可能性を秘めた空地広場を有効利用するための
妙案や意見、希望など思う事をアンケートに
イッパイ書いて下さいね。
…アンケートの準備が遅れていますが
もう少しで出来上がる予定です。

参考に → 健康と公園

※当分の間、本文に地域の環境の話題
(主に通称「公園」について)記す事にしています。

→ フレイル予防

現在、この通称「公園」は公園でも広場でもなく
市の空き地なのだそうです。
(住民は、てっきり公園だと思っていました)
いつも表門はネットと鎖で閉じられています。
そんな中途半端な管理状態で老朽化し
Welcomeな雰囲気じゃないですから
利用者の足も遠のいてしまったんですょ。
清掃デー
それなのに、清掃デーや草取り作業となると
自治会の人々の労働が求められ
長年にわたり、地域住民の尽力によって
この「空き地」が公園のような美しい緑地として
維持されて来た経緯があります。

温暖化が進行している今はもう、
SDGsの優先順位から考え、
緑地の保全は必須事項です。

大地震時の屋外一時避難場所にもなるし
気候変動で自然災害リスクも上昇し
万一の時の共有スペースとして救命にも
役立つ場所と成り得る貴重な場所です。

私にとっては、この通称「公園」は
美山と天空を臨む絶景ポイントであり
一歩足を踏み入れれば非日常に包まれる
心身の癒しの場所でもあります。
草花に憩う虫や鳥達の楽園でもあり
想像広がる脳活性のパワースポットでもあります。
俳句やスケッチ画、作詞・作曲…
自分の内にあるささやかな文化を育み愉しみ
自己肯定感が得られ自分らしく生きようと思える
不思議なエネルギーをもらう場所でもあります。

草取りし作業しながらでも、五感は活性し
色々な想いが浮かんでは消え、空想に大忙し…


~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~
続きを読む

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

12 : 34 : 45 | 雑記 | page top↑
ハラビロカマキリ
2023 / 09 / 24 ( Sun )

おはようございます。
こちらは臨時版として地域自治会の
環境衛生係の視点から綴っているブログです。
公園7
本日の通称「公園」の清掃・緑地保全活動は
9月24日(日)
午前8時~9時
までには終了の予定(雨天中止)です。
公園10
参加する事に十分意義があるので
作業は頑張らない程度に非日常を楽しんで
行って頂ければと思います。
クマさん1
今、各地でSDGsの思考から
緑地保全への機運が高まって来ています。
公園11
アンケート準備中の間に、ぜひ一度でも…
この場所が今、どうなっているのか?
どんな風に清掃活動が行われているのか?
足をお運び頂き、実際に観察して欲しいと思います。
ハゼラン2
朝食をしっかりと食べて、体調良好な人だけ
無理せずに、ご参加をお願いしたいです

東京新聞 坂本龍一さんの手紙
今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。

参考に → 健康と公園

環境ボランティア活動報告はこちら↓
 → 第1回   第2回  第3回  第4回

   第5回   第6回  第7回  第8回

   第9回  

→ フレイル予防
緑地に憩う事も労作も精神衛生上
人にはとても大切なもの♪
また高齢者のフレイル予防に
地域のボランティア活動への参加は
大変有効とされており
積極的な参加が期待されます。
外周1
健康寿命を延ばして苦痛なくエンジョイできるよう
暮らしの中にボランティア活動も取り入れてみては
いかがでしょうか?
案外、楽しいひと時ですょ~♪

※当分の間、本文に地域の環境の話題
(主に通称「公園」について)記す事にしています。

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~

丸葉樓紅草2
花期が終わり大量の種が出来た
マルバルコウソウ(丸葉樓紅草)を
昨日、片付けました。
丸葉樓紅草1
熱帯性の外来種で、種が落ちて
毎年この土地に発芽し命を繋いで来た植物。
また来年…会いましょう♪
ニラ1
今、通称「公園」内はニラが咲いています。
ハゼラン1
午後3時以降に咲き始めるハゼランは
広がり倒れていたので輪支柱を設置。
外周2
外周の丈高の黄花秋桜が運転する時に
見通し悪いとの声を受け剪定作業をしました。
外周3
散り行くトレニアも終演間近ですね。
夏中、よく咲いてキレイでしたね~
カマキリ4
昨日は土曜日という事でか?お彼岸だからか?
利用者が途切れる事なくあり驚きました!
涼しい気候だったからかな?
で…一人、清掃作業中に来園者に
声を掛けられまして、昆虫観察♪
カマキリ2
ハラビロカマキリを教えてもらいました!
丈高の花の傍で訪花昆虫を待ち伏せています。
特徴は、他のカマキリと比べ相対的に
前胸短く腹部幅広、成虫の前翅に白色紋、
前脚に白黄色のイボがある。
本種はハリガネムシによる寄生が
一際多くみられるそうです。
カマキリ3
…ここは川が近いから寄生虫どうかな~
元気に卵を産んでね~
カマキリ1
ぅわっ… 警戒してこっち見てる?
公園4
緑地保全の環境ボランティア活動を頑張ろう
と思えるハラビロカマキリとの出会いでした。
公園9
雨でまた草が活気付いています。
小錦草が出まくりです!

~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~
続きを読む

テーマ:自然観察 - ジャンル:写真

03 : 30 : 21 | 雑記 | page top↑
| ホーム | 次ページ