fc2ブログ
ネナガノヒトヨタケかも?
2023 / 08 / 19 ( Sat )

おはようございます。
こちらは臨時版として地域自治会の
環境衛生係の視点から綴っているブログです。
公園3
一昨日前から通称「公園」はキノコの山が出現!
初めて観るキノコだったので、今朝は寄って観察♪
キノコ4
夜に出て?朝陽が射す頃には消えちゃうみたい…
キノコ1
日の出前はキレイな形ですょ~
キノコ2
図書館のキノコ図鑑で調べたら
ネナガノヒトヨタケ(根長ノ一夜茸)っぽい感じ?
キノコ13
開いた傘は外上へと巻き上がって行きます。
キノコ6
そして傘の淵から液化して溶けてしまう…
キノコ7
そんな経緯をたどる早起きのご褒美的なキノコです。
公園1
キノコは判別が難しくて…よくわからないけれど
姿を観察するのは楽しいですね♪
キノコを観ていたら、なんと…
公園5
木片の山からカブトムシ(雌)が出て来ました!
公園6
カブトムシは穴を掘りながら木片の中へ潜って行きました。
ここで産卵するのかも知れないですね~
公園8
木片の山には幾つかカブトムシが開けた穴が
ありました。
公園7
早起き散歩のサプライズでした♪
公園10
もしネナガノヒトヨタケであれば食用らしいけど…
違うかも知れないから素手で触れない方がいいかな。
根が長いようなので、次に見掛けたら
手袋して引っこ抜いて根を観察してみようと思いました。
公園11
夏の一研究とかって、今はもう宿題にないのかな?
生命萌える通称「公園」にはテーマがいっぱいありますょ♪
丸場ルコウ草3
熱帯アメリカからやって来たマルバルコウソウは
小さな可愛い花が咲きました。
丸葉ルコウ草1
向かう先は青空だ~!
そして…自然にオブジェ風な形になりまして
「和同開珎」でも「ムンクの叫び」でも「ムック」でもないょ…
公園14
結集の輪となり伸びるルコウソウ
「ローマの休日」みたいに手を入れてみる?
クマ1
刈草を積んだ山から生まれた HELLO BARE。 
公園15
自転車で遊びに来てくれた人達が
フラワーリングを作って遊んでいました。
公園20
0円花壇に続く、0円ART PARK♪
公園19
ボランティアさんが新たなお花を植えて下さいました。
ご提供どうも有難うございました。
「ハゼラン」という植物で、午後3時頃から咲くそうです。
公園18
ここは、元々、保育所跡地という事もあり
長年緑地として地域に親しまれて来た場所なので
様々な植物が植えられています。
今夏の猛暑の中で、日々、水やりや手入れ、
草取り、ゴミ拾いなど、ボランティア活動をして下さっている方々の
「緑地保全」に向けた情熱に、私も背中を押されています。
公園13
地域みんなの一致団結、想いの結集があれば
きっと、この地を憩える緑地広場へと改善して行けると
信じて願って…今日も熱く綴らせて頂きました。

~~ ✿✿✿ ~☆~ ✿✿✿ ~~

草茫々で立ち入れない状況を二度と作らず
利用価値を高め、地域の人々が再び集い
憩えるような素敵な場所として行きたいと願い
環境美化活動の様子や現状を綴っています。
第7回公園3
次回の清掃活動は
8月27日(日)
午前8時~9時
までには終了の予定です。
緑地保全に立ち上がって下さる人が
一人またひとりと増えて下さる事を願って
少数でも一生懸命に清掃・草刈りなどの作業を
行っています。
皆様のご参加 心よりお待ちしております。

東京新聞 坂本龍一さんの手紙
今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。



※当分の間、本文に地域の環境の話題
(主に通称「公園」について)記す事にします。

~~ ✿✿✿ ~☆~ ✿✿✿ ~~
続きを読む

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

05 : 25 : 32 | 雑記 | page top↑
夕暮れの光
2023 / 08 / 10 ( Thu )

こんばんは。
こちら臨時版として地域自治会の環境衛生係の
視点から綴っているブログです。
公園1
てっきり公園だと思っていたこの緑地。
実は公園でも広場でもなく市の空地を
住民がイイように使っていたんだそうで…
想い出1
かつては大人気の箱ブランコの音が
夕方遅くまで響いていたんですけどね…
我が家にも箱ブランコに乗る三世代の
笑顔の写真が飾られています。
公園2
立派な石碑と記念樹も植樹されているし…
公園17
今春から班の枠を越えて清掃する事になって
まず最初に参加者達が清掃し復活させようとしたのが
このお砂場でした。
公園9
敷地内に設置されているゴミ集積所の
裏側には烏が引っ張り出した袋やトレーなどの
破片が散らばりプラゴミ類が多く側溝に
入り込んでいました。
公園8
一つ一つ…ゴミを拾い、草取りをして
居心地のよい空間を目指し花を植えて…
外周1
伐採後、再び若葉萌える木々の生命力と
参加して下さるボランティアさんの熱意で
随分と通称「公園」っぽい景観を取り戻しつつあります。
外周3
お盆が近付いて来て、懐かしい想い出が
想起されます。
公園5
このサルスベリの木の下で両親を
撮影したその数日後、父はくも膜下出血で
倒れ亡くなりました。
想い出2
最期に撮影したあの夕もサルスベリの
花の絨毯がほのかに足元を照らしていました。
公園23
父の命日が近付く頃に、いつも積もる花…
この通称「公園」の木々にも家族の想い出が
深く刻まれています。
夕焼1
幻想的な夕暮れの光が山に射しかけ
外周の花の手入れをしていたのですが
思わず野球ごっこをして遊んでいた子ども達に
「お空がキレイね~」と声を掛けてしまいました。
「あぁ夕焼け?」と一瞬、子ども達も
空を見上げていました。
公園11
草取り作業のオバさんにとっては
子ども達の遊ぶ姿が何よりの励みになります。
公園12
現在、公園でも広場でもなく市の空き地…
なのだそうです。
ですが、親しみある場所なので今まで通り
通称「公園」で記させて頂いております。
公園20
ミリオンベルも連日の
厳しい猛暑の中でよく咲いています。
外周2
外周の「フラワーロード」も花々が咲き始め
0円花壇ながら、少しは華やいでいます。

※当分の間、本文に地域自治会の
環境の話題を綴る事にします。

~~ ☆☆ ~☆~ ☆☆ ~~

東京新聞 坂本龍一さんの手紙

今、私達の身近な問題でもあり同様の気持ちです。
緑地は一度失ったら二度と取り戻せない…
山間の小さな通称「公園」であっても、緑地保全は
地球的な観点から重要なのだと考えています。
伐採10
私がこうして「公園とか広場のような緑地の美しい憩いの場」を
懇願したところで、住民や市の考えを大きく動かして行く事は
できないでしょう。
それでも、何もしないよりは後悔なく
出来る事をして、緑地保全の心を発したい。
どんな小さな切っ掛けにもチャレンジの機が
あるかも知れないから、色々やってみています。

大切なのは、自治会がただ1回の一方的な
市からの提案を鵜呑みにして選択肢がこれしか
ないと思い込んでしまわない事だと思います。

その話に、対応に…違和感を覚えたなら
素直に「本当ですか?」と問うてみる。
昨日、2回目の話しをするチャンスが生まれました。
坂本龍一さんは死期せまる病床で手紙を書きました。
生きている私達は、まだ何度でも手紙が書き送れます。
緑地保全の願いを全力でぶつけるのみです。
公園6
今年度、この通称「公園」は自治会の担当班が
掃除しなくなり、広く地域から募って清掃活動を
することになり、その清掃活動の大きな部分を
環境衛生係が担ってやってきました。
SDGs.jpg
全ての人間活動を支えているのは自然です。
こうした小さな通称「公園」の話題が
緑地保全の大切さを今一度、考える切っ掛けと
なったら嬉しいです。
外周4
ご覧頂きまして有難うございました。
続きを読む

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

23 : 55 : 38 | 雑記 | page top↑
第3回 環境ボランティア活動実施
2023 / 06 / 18 ( Sun )
第3回 自治会の環境ボランティア(公園清掃)活動を実施しました。
今回は枝垂れ桜の木の下草除去作業をしました…
続きを読む

テーマ:環境 - ジャンル:福祉・ボランティア

23 : 57 : 03 | 雑記 | page top↑
公園の木々 伐採
2023 / 06 / 07 ( Wed )
2023年6月6~7日、地域の公園に市の伐採作業が入りました。
桜を始めとする樹木の芯の部分が菌類により分解され
空洞化して倒木の危険性が高まっていました…


続きを読む

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

23 : 58 : 28 | 雑記 | page top↑
明日は鮎解禁!
2023 / 05 / 31 ( Wed )
明日は6月1日、鮎 解禁です。
台風2号が気になりますが、川の水も澄み鮎も生き生き。
川を愛する渓流釣りのお客様をお迎えする準備を
漁協支部の皆さんが一生懸命に行っています。

公園清掃の環境ボランティアをしていたら
小学生の教科書に載っていた
小さい白いにわとり(ウクライナ民話)を
想い出しました…

このお話は何故か諳んじられる程に
今もハッキリと覚えていて忘れられないんですよ…

相次ぐ爆撃を受けながらも必死で麦の生産に励む
ニュースの映像と相まって、心に染みる物語です。

続きを読む

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

12 : 36 : 40 | 雑記 | page top↑
| ホーム | 次ページ