楽しい伊豆海洋公園34
2019 / 12 / 23 ( Mon ) 2019年12月14日、IOP2本目のダイビングは1の根へ行きました。
ちょうど460本目。
1本目でダイジェスト版的なダイビングをしたので、2本目は 1の根をじっくりと、探し物をして潜りました♪ ![]() この日までは、シロチビちゃんは健在だった。 ![]() コガネキュウセンが3匹 ハナタツ探しは、見付からなかったけれど ヒレグロスズメダイ、フチドリスズメダイ、メガネスズメダイなど 珍しいスズメダイを観せていただきました。 でもスズメダイ系の撮影は、さっぱりダメだった ![]() くだまきごんべさんのブログでご確認を♪ この日は、それぞれ自由に観察を楽しむ感じだったので ![]() ガイドさんが観せたものを撮らねばという焦りはなし。 ![]() のんびりとサクラダイを眺めたり♪ ![]() おぉっと深場の魚? ゴマヒレキントキ!! ![]() お友達になったベニサンゴガニに会いに行ったんですけど ![]() キサンゴの所で嬉しい出会いがありました♪ ![]() 大きいオオアカヒトデ ![]() お食事中のニザダイ&イシガキダイ ![]() 点在する岩も眺めながらゆったりと泳ぎました。 ![]() ん?観た事ない魚だ!待って~と追いかけたのは… ![]() モンツキベラ幼魚だそうです。 ![]() 岩の割れ目に入っている赤いカニさん(大きめ)は、 ベニツケガニ ![]() うじゃうじゃいるサラサエビ ![]() あぁ浮遊物が邪魔してる…綺麗なヤドカリさんペア? 脚に色があるヤドカリさんが気になるようになっている!! ![]() 復帰後、昨日までになんと26本、横田さんと潜ったから いつの間にか、影響を受けたり感化されてるんですね♪ 今までにはなかった嬉しい変化です♪ お魚は勿論のこと、海の中の様々な生物を 知り楽しみたいですからね… 後で、先生に教えて頂いたのですが、 このペアは、ホンドヤドカリ科のクロシマホンドヤドカリで 大きなオスがメスをキープするためハサミで貝殻の 縁をつまんだまま連れ回すガ-ディングという 繁殖行動と思われるとのことでした。 ガ-ディングは、ホンドヤドカリ科の特徴なのだそうです。 ![]() ゴンべさんがいつも大切に観察している ![]() タテガミカエルウオ 可愛い~!! オクリダシの入り江へ。 ![]() ノドグロベラ ![]() ヌノサラシ ![]() 岩穴のチェックは楽しい♪ ![]() ゴンべさんに「群青色じゃないの?」と言われました。 サザナミヤッコ 肉眼では黒白にしか見えないけど… 写真だとブルーな感じも? 群青色なのかな? 老眼で全てがぼんやりだからよくわかんない… ![]() ソラスズメダイ ![]() カンムリベラ幼魚1 ![]() カンムリベラ幼魚2 ![]() ニザダイはお食事中… ![]() ニシキベラとブチススキベラ 第二初心者なので、まだまだ… 何を観ても目新しい状態です。
テーマ:こんなことがありました - ジャンル:ブログ |
| ホーム |
|