fc2ブログ
伊豆海洋公園(IOP)3前編(12月)
2020 / 12 / 13 ( Sun )
2020年12月8日 伊豆海洋公園を潜りました…
海中のクリスマスツリーを見に行く1本目の前編です。

こんばんは。
引き続きmomoが12月のIOPでのDivingを振り返ります。

陸-1
合宿2日目(最終日)は、ダイビングサービス mieuxみうさんにお世話になりました。
陸-6
水陸両方にクリスマスの飾り付けがされて華やかでした♪

2020年12月8日 519本目 伊豆海洋公園(IOP) 砂地~左側
1-1
穏やかな青い海です♪ 
アオリイカの群れが来ていました。
1-2
早速出会ったのは、お食事に夢中の小さな
1-3
アオウミガメ
18年前、ここは海藻の生い茂る緑の森でした。
1-4
揺れる海藻に酔ってしまう人がいる程の凄い森だったのが
今は、跡形もなく、岩肌がむき出しになっています。
1-5
まさか、潜るのを休んでいた17年の間に
こんなにも環境が激変してしまうとは思いもしませんでした。
1-6
こうしたアオウミガメの姿からも
海が発するメッセージを受け取らなければなりません。
→ まさかの海 マイクロプラスチック汚染
1-7
急速に進む南国化で、温帯域だった伊豆の海も
南方種が増え、生態系が急激に変わりつつある
過渡期を迎えていました…

海水温上昇でカメさん達も苦難の時代が来ているようで
このコの未来も、とても心配です… 
環境活動家 武本匡弘さんのメッセージ

さて、クリスマスツリーは先客がいたため、砂地へ
1-8
いつも際にいる ヨスジフエダイ 
1-9
ウミテング
1-10
おぉ~… White Christmas♪
1-11
久し振りのウミテングで感激でした~♪
1-12
チンアナゴ は一瞬で隠れてしまいました…
1-14
産卵床の シマキンチャクフグ
ツリー
色々あった一年ではありましたが、Merry Christmas!
ツリーの撮影だけは、一人じゃなくてヨカッタと思うの…
1-19
クロダイ? 
1-15
漁礁には コクテンカタギ
1-16
おぉっ! ニシキフウライウオ もいた♪ 
再会を喜ぶ暇はなく、呼鈴が鳴ってスッとんで戻ると
1-17
アカシマシラヒゲエビ
1-18
いゃ~ 今日は凄い豪華ですね~♪
1-20
左側で 可愛いナガサキスズメダイの幼魚を観てたら、
下方から黒い魚が出てきた!
1-21
おぉっ! これは…? 初めて観る魚だっ♪♪♪
1-22
アブラヤッコ !! 出て来てくれて有難う❤
今日も海に魚達に、ガイドさんに…感謝・感謝の海中散歩♪

呼鈴が鳴り、急ぎ合流~…先月と同じ岩にいてくれた~♪
1-23
大きなオオモンカエルアンコウ(ミドリちゃん)
1-24
なんて良いコなのでしょう❤❤❤
先月、テヅルモヅルに絡まれていたので、移動しちゃうかな~
と心配していたんですょ。 待っていてくれてアリガトウ❤
1-25
さぁ帰路のかけあがり散策♪ ブダイの一群が通過…
1-26
かけあがりは日替わりメニュー的なMIRACLEが面白い♪
ヘラヤガラが複数集まって来て、それぞれペアになり岩陰へ
1-27
太くて大きいのか?お腹が大きいのか?
復帰後のIOPではよく見かけるヘラヤガラですが
1-28
色々と面白い行動が観られ気になる魚です♪
1-29
上方をメジナの一群が通過して行きました♪
1-30
ノコギリハギ
アントクメが消滅し、薄紫の海藻アヤニシキが増えました。

海中景観は一変し、私が知っている20年前の海とは全然違う今の海。
昨年からヨチヨチと再開したDivingは、本当に一からの出直しで
知らない魚だらけで、驚くことがイッパイで…
まるでタイムスリップして来た感じです。

「かけあがり」からの帰路は次回(後編)へと続く…
関連記事

テーマ:自然観察 - ジャンル:写真

19 : 50 : 15 | | page top↑
| ホーム |