富戸 ヨコバマ2 中編(3月)
2021 / 04 / 06 ( Tue ) 2021年3月30日、富戸ヨコバマを潜りました…この日の2本目のDivingの中編を綴ります。
前編に続き、momoが潜った海のことを記します。 GO TO THE SEAさんにお世話になりました。 2021年3月30日 526本目 富戸ヨコバマ の続きです。 ![]() 砂地を通ってテトラへと向かう途中、ミギマキ達が砂地を 這うように移動している姿が観られました。 ![]() ミギマキが砂中の生き物を捕食している姿を見たのは 初めてだったので、しばし観察…。 ![]() へぇ~…富戸の砂地って面白いな~♪ ![]() 黒っぽい ハナミノカサゴ ![]() ウミスズメ ![]() 複数のハリセンボン 遠ざかって行ってしまい、撮れなかったのですが この辺りでハリセンボンが複数観られる事が多いそうです。 今日の富戸の砂地は大当たり♪ 楽し過ぎて、キャァキャァ言っちゃう♪ ![]() 視線は上へ下へと大忙しです♪ ![]() おぉぉぉぉ~ これは本日、最大ですぞ♪ ![]() 大きな サカタザメ ! 久々だ~♪ 嬉しいな~♪ ![]() 三角形のお顔がユニークな感じです♪ ![]() あっ… ![]() 動いた~ あぁ感動♪ ![]() 矢印のような不思議な形のサメです… 少し進むと、大きなヒラメがいたけれど ![]() ここまで豪華な面々で…存在感薄め。 ![]() 春は貝の産卵の季節♪卵ウォッチングも楽しい♪ ![]() ミガキボラの卵 ![]() あぁ~ 他の貝に食べられちゃってる… ミガキボラは死肉を食べる海のお掃除屋さん。 ホラ貝の仲間は食欲旺盛ね~ ![]() やっとテトラに到着しました。 テトラ周辺は魚影が濃い!! ![]() テトラの間から陽光が射し込んで、いい感じです♪ ![]() テトラの下にはイセエビが脱皮したな殻が転がっていました。 ![]() スゴイむれ群れ~ ここは別世界のようにお魚いっぱい♪ ![]() !!来ましたょ~ キンメモドキの群れ!! ![]() よっしゃ~ キンメモドキ幼魚の群れ 撮ったど~♪ ![]() キンメモドキ ミッション完了! ![]() ふっふっふっ… これがキンメモドキ❤ ![]() 潜る度に沢山の知識を授けて下さるガイドさんに感謝です! ![]() 海の神様 有難うございます。 ![]() 命あふれる春の海、富戸のテトラはいつもムレ群れ~!! ![]() クロホシイシモチの群れが主ですが、キンメモドキやマアジの幼魚が 混じり見応えがある魚群でした。 ![]() テトラからの帰り道も、しばらく群れは続きました。 遠くにボラやタカサゴの群れも見られました。 クライマックスは次回(後編)へ。 ご覧頂きまして 有難うございました。
|
| ホーム |
|