うじ虫の集団移動(クロバネキノコバエ)
2021 / 10 / 12 ( Tue ) 犬散歩中にまるで一匹の長い毛虫の様なうじ虫の集団移動に出会いました。
こんにちは
こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。 ![]() ![]() ![]() ~☆~ ○☆○ ~☆~ ○☆○ ~☆~ グレーの美猫 里親募集中 ![]() 猫を飼った経験のある人がよいかと思います… ![]() グレさんは保護宅での仮暮らしが長期化し 2021年10月現在、推定7~8才 術済♂ ![]() 洋種長毛で尾も長いゴージャス感ある美猫です。 ![]() 行き場のないこの猫にも赤い糸繋がりますように~❤ ~☆~ ☆ ~☆~ ☆ ~☆~ シロちゃんだけ連れて歩く散歩道… 寂しいけれど、片手が空きカメラを持っての 自然観察の機会が増えました。 ・・・この10年は両手に犬だったし 2ワンでいた時はとにかく前へ前へと進んでいたから 周囲を観る余裕はありませんでしたからね。 今朝の犬散歩は小雨が降っていたのですが 市の施設の軒下の乾いた路面に長い毛虫? がいて踏みそうになって避けました。 ![]() 約15cm程といやに長い毛虫だな…と思い通り過ぎ 途中で出会ったコロ介パパさんにも声を掛けたら 「それは激レアかも知れないね」と期待させちゃった のですが、後で再度観察して調べてみたら なんと…うじ虫の集団移動でした! 「幼虫の集団移動」で検索して調べたんですが 動画が沢山ありました。 飯能市…多いようで衛生環境の改善必要か?! ![]() 老眼が急進行中で1匹の毛虫に見えたけど ひぇぇぇぇぇ~~~ うじ虫の集団移動とは最悪じゃ~… ![]() きゃ~~~~~ ・・・朝からゾクゾク~ゾワゾワ~不快感MAX~ とっても気持ちの悪い出会いではありましたが 集団行動で生存率を上げる「利己的遺伝子」による クロバネキノコバエの幼虫の観察も日記に書いておこう。 2019年10月の台風19号の河川氾濫後に 市が消毒液をまく対応をしてくれたのですが 畑仕事をしていても長靴を這い上がって来る程 衛生害虫、農業害虫が非常に多くなって 健康被害への危機感を感じます。 ![]() (見事な蜘の巣!) ![]() 犬兄弟会の皆様… 犬も飼い主も、虫刺され・寄生虫感染などの リスク低減のために、犬の散歩中 足元の生き物にも注意を払うと共に 河川敷や叢には、なるべく入らないよう 十分にご注意下さいね。 愛する家族の健康と幸せを祈って綴ってます… 昨日(10月11日)のテレ朝の「帰れマンデー」 飯能の秘境バス旅でしたね!! 高校時代、片道10km以上あるこの道路を 3年間、自転車で通学していました。 嬉しかったのは「野口のタネ」が紹介された事♪ 何故、タネのお店に「火の鳥」なのか知らず ずっと不思議に思っていました。 ![]() …momoさんも手塚治虫さん縁の人 鳴島 生さんの導きで絵本制作を行ったわけですが 飯能市内には手塚治虫さん縁の「命」の旅を 心に抱いて暮らしている人が今もいらっしゃるのですね… ![]() 地元民でも行った事がない場所や 入った事がないお店が数々紹介されていて 大変参考になりました。 今度、立ち寄ってみようと思いました♪ それでは ごきげんよう
|
| ホーム |
|