fc2ブログ
復活していた流れ橋
2022 / 01 / 20 ( Thu )
今日は大寒ですね~。15年前の今日(推定ですが…)はハッピーは生まれました。
15才の誕生日が祝えなかったのが残念です…
こんにちは。
こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。
どうぶつ基金バナー200x40 (2)
シロ2
寒中お見舞い申し上げます。
今日も曇って来ました。寒さ厳しい一日ですね…
コロナ禍第6波の中、いかがお過ごしでしょうか?

~ ❄ ~~ ❄ ~❄~ ❄ ~~ ❄ ~

数年に一度の大寒波到来中!!!
環境異変・気候変動の波も怒涛のように相次いで
天災も多発しています。
想定外の寒さが懸念されています!
シロ2
10才を越えた老犬への労りの心を忘れずに
凍死しないよう夜間は愛犬を屋内へ入れ
寝床の敷物を増やすなど温かい環境への
ご配慮をお願い致します。
 
※迎えた頃の気持ちを忘れないでね!
 → 犬の十戒 
ハッピー1
生きていれば、15才…
この日を迎えるのを目標に頑張って来たのですが
急病で8ヵ月早く生涯を終えたハッちゃんでした。

天国で楽しくやってるかい?

今日は推定の誕生日を祝って大好きだった
リンゴをお供えしておきますね。
一緒に食べよう♪


~ ❄ ~~ ❄ ~❄~ ❄ ~~ ❄ ~

COVID-19 
第6波(オミクロン株)感染急拡大中! 

NHKデータで見る新型コロナ感染状況

山中伸弥先生による新型コロナウイルス情報

オミクロン株は、感染力が非常に強く
ワクチン接種していても罹患率高めです…

人が動き回ったら感染爆発は防げません!
できるだけ巣籠り生活「STAY HOME!」に協力しましょう。
雑草花
軽症であっても後遺症に悩まされるかも知れない
まだまだ未知のウイルス…
「感染しない・させない」配慮は必要です!
今は、人が多い場所へは極力行かないのが
得策かと思われます。

続くコロナ禍でフレイルも心配されますから
近隣を歩く犬散歩は毎日行って下さいね♪
 → コロナフレイル

~ ❄ ~~ ❄ ~❄~ ❄ ~~ ❄ ~

志路子さんは最近は積極的に歩くようになって来ました。
とっても野生動物っぽい本能・感覚・慣習があり
飼い犬歴10年経った今でも、今までの愛犬達とは違う
野生味溢れる素朴なキャラクターです。
橋1
久々に通った道で…昨夏は架かっていなかった橋が
復活しているのを知りました♪
橋2
何がなんでも渡るんだって主張されまして…
橋3
ぐぃんぐぃん引っ張られて小走りで渡る板の橋は
ゆらゆら揺れて川に落ちるんじゃないかとドキドキした
橋4
右足に障害があり果敢な姿に一層ドキッとしますが
冒険心を忘れないチャレンジャーなんですょね~
展望5
母は強し!立派な生き様だと感心します!

~~ ☆ ~☆~ ☆ ~~

現在、環境活動家として活躍されている
プロダイバーの 武本 匡弘さん が
2021年11月に素敵な本をご出版されました。
本
今、子どもたちと一緒に考えたい。
地球全体で起きていることー。

プロダイバーが伝える気候危機
 「海の中から地球を考える」
      武本 匡弘 著   汐文社(ちょうぶんしゃ)

お子様でも読みやすくわかりやすい内容で
SDGs 環境教育に最適な一冊です。

今、海に何が起こっているのかを知って欲しい思いで
書いた本だそうです。

海とは縁遠い山民の私達にもわかりやすい内容です。

海に通じる山や川の身の回りの環境保善についても
何ができるだろうかと考えさせられました。

ぜひ多くの人に読んでもらいたい本なので
ここに紹介させて頂きます。
こちらも見てね → エコストア パパラギ
新4
(アオウミガメ)
何かとストレスフルで生きにくい世の中…
気分転換にフィッシュウォッチングの趣味もいいかも…♪
2-13

(トラウツボ)
momoさんの先月の海の話はこちら↓
伊豆海洋公園(IOP)1 (12月)~7まで

~~ ☆ ~☆~ ☆ ~~

感染急拡大のコロナ禍、
第6波も深刻な医療危機が迫って来てしまいました。

オミクロン株は多くが軽症で済んでいることから
経済に打撃がないよう「人流抑制」ではなく
「人数制限」と今までより緩和策が出て来ました。

健康な若者は感染しても重症化リスクが低いから
日常を制限しなくても大丈夫という考え方に移行…

ですが超高齢社会ですから、集団免疫の獲得にも
犠牲者は増える可能性もなきにしもあらず…

今は、高齢者・基礎疾患のある方など
重症化リスクのある人は
人混みの中には行かない方がいいです!

感染防止対策の基本中の基本「感染しない・させない」
感染経路遮断のための巣籠り「STAY HOME!」は
一人一人が心掛ける必要があろうかと思われます。

妊婦さんやエッセンシャルワーカーを守るためにも…

ピークアウト後でも間に合う外出は今は控えるなど
こんな大変な時だからこそ、一人でも多くの人が
いつもより優しい思いやりの心を引っ張り出して
いつもより巣に居て想像して心の翼を広げて
色々と察する気持ちを羽ばたかせて考え感じる機会に
できますようにと願わずにはいられません。
鳥3
職業も生き方も人類は考え直し「変容」していく事が
求められているのかも知れません。

一つしかない命と体…どうか大切に。

それでは お元気で ごきげんよう
関連記事

テーマ:犬のいる生活 - ジャンル:ペット

13 : 04 : 26 | | page top↑
| ホーム |