想像して予行訓練ごっこ
2022 / 04 / 21 ( Thu ) 昨日のシロちゃんのお誕生会の感動が冷めやらず…追記します。
大発生しているマダニに注意して下さい。
こんにちは。
こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。 ![]() ![]() 昨夜はシロちゃんのお誕生会をしました。 犬兄弟の春はお誕生日の祝福が続きます。 ![]() (推定2009年4月20日生) シロ母さん 13才になりました! ![]() (推定2021年3月20日生) 二代目レオンくん 1才になりました! ![]() (推定2012年2月1日生) あんずちゃん 10才になりました! そして… 来月はシロ子犬ちゃん達が11才を迎えます♪ ![]() …5月は予期せぬ別れも続きましたので 今年は万全を期して? 晴れの日を迎えたいですね~ ~ ☆ ~ ☆★☆ ~ ☆★☆ ~ ☆ ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マダニ多発!ご注意下さい!! ~ ☆ ~ ☆★☆ ~ ☆★☆ ~ ☆ ~ 昨日の誕生会… シロちゃんの病態を考えたら 13才を迎えられるのは奇跡に近いので とても嬉しかったです♪ ![]() これが最後の誕生会になるかも知れない… いつ心臓発作が起こるかと 緊張感の中で過ごして来た10年間でした。 ![]() 兄弟会の皆様や地域の方々の支えが 何よりも元気の源となっているのだと思います。 ![]() 本当に…深く感謝しています。 ![]() 昨日は、草花を摘もうと散歩に出掛けたんですが あいにくの曇天で、陽射しがあれば開花している タンポポやカタバミなど多くの花々が閉じていて 色寂しく薄暗い景色ではありました。 ![]() それでも公園で八重桜や枝垂れ桜を拾ったり 道端に咲く雑草を摘んだりしながら帰って来て お庭の植物も足して飾ると、意外と華やかな フラワーケーキが完成しました。 ![]() そこら辺にいっぱいあって いつも必死になって草むしりしている雑草達も 小さな容器に飾ってみると可愛らしく 楽しめるものですね~ ![]() まだまだ続くコロナ禍… 個を楽しむ心豊かな暮らしを模索しながら 自分の価値観で心地よさを追求してみる 楽しさにハマってしまったら やりたい事が一杯で 飽きないかも知れませんね♪ ![]() 何と言っても犬散歩は楽し~❤ ![]() 散歩道は桜が終わっても見所満載♪ ![]() 右へ左へ…歩き回っては感動に出会う。 ![]() 夕暮れ急ぎ駆け抜ける道にも 視線のあちこちに花々があります。 ![]() 期待外れの曇天や雨天にも 閉じずに咲く花があり、普段は感じない 美しさを感じたりもするものです。 ![]() 隣り合って咲く公園の八重桜&月桂樹 満開の共演は今だけです。 ![]() 満開の月桂樹の花をシロちゃんと眺めた このお散歩も想い出の1ページに加わりました。 ![]() ここで、ブログはしばらく休憩します。 シロちゃんのむせも頻繁になり気になりますので 健診を予約しました。 ![]() シロ子犬ちゃん達の11才の記念新聞作りなど 誕生日のお祝いに向けて準備しようと思います。 それでは しばらく ごきげんよう ・・・追記・・・ 先日、狂犬病集団予防接種に参加した 兄弟犬のお話…。 接種を嫌がって、連れて行くのも大変だったし 診察台に乗せようと抱き上げた際には 飼い主さんに噛みついたという事でした。 賢い犬ほど、いつもと違う事に敏感です! ハッピーが若犬でパワフルだった頃、 暴れられては困るので、前もってシュミレーションし 1週間程前から散歩コースに接種会場を入れて 順番待ち→手続き→問診→注射台→接種…の 一連の動きと流れを繰り返し本番さながらに 練習したことがありました。 言葉が通じないので意思疎通を図るのは 工夫が必要だし、繰り返し伝えないと忘れちゃう… 何事も急に行おうとすると驚いて恐怖を感じ 防御反応が表れますので ビックリしないように、徐々に予行練習をして 繰り返して慣れさせるのがおススメです。 犬を洗う時なども、体に触れる体験を増やし 洗う手順を触れ合い遊びの中に入れて 繰り返し楽しい経験としていくとスムーズです。 飼い主の意図をいかに丁寧に愛犬に伝えるか いかに繰り返し、根気よく伝え続けるか… 声を荒げる事なく淡々と伝えて行く動作前の 声掛けの必要もあろうかと思います。 何事も驚かせず冷静に進めるよう シュミレーションして予行練習ごっこをして 遊ぶんですょ…この遊びが大事♪ 当日、想定外の展開となったとしても 予行練習が心の余裕を生み 飼い主も慌てず対処できて ごっこ遊びが無駄になる事はないと思います。 最近では災害避難や コロナのワクチン接種会場などで 本番さながらに動いてみて 一連の流れを体験する 予行練習をやっていますよね。 愛犬との暮らしも様々な関わり合いの中に 習得して欲しい動作も含めて楽しく繰り返させる 訓練の工夫が必要だと思います。 嫌がる行動が激しい時には 体調不良などの訴えが含まれる場合もあります。 高齢犬となりましたので、より一層の丁寧な観察、 説明、関わり、働きかけを心掛けて穏やかに 楽しい遊び動作時に訓練を組入れるなど 意思の疎通を図る努力を続けましょう。 解決策が思い浮かばない場合は 兄弟犬の飼い主さん達の知恵を借りましょう。 生きて行く上で、想像力は重要! 想像するのはタダですしシュミレーションは無限に 広がり気付きを生むでしょう。 対策を巡らしてから事に臨むのを忘れないでね。 おせっかい婆やの追記は以上です。 ![]() それでは しばらく お元気で…。
|
| ホーム |
|