曇天の七夕
2022 / 07 / 07 ( Thu ) 今日は七夕でしたが曇天で天の川は見られませんでした。
「ムラサキ科」の植物と「ハムシ科」の昆虫について学びました… こんにちは。 こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。 ![]() ![]() 愛犬の気持ちを考えてね → 犬の十戒 ![]() 愛犬と毎日歩いて下さいね❤ ![]() 今夜は七夕でしたが、曇天… 時々、雲の切れ間から月光が射し星も二つくらいは 見えましたが、残念ながら織姫&彦星、天の川は 見られませんでした。 当地は8月7日に七夕飾りをするので 来月まで1ヵ月間、七夕祭強化月間?という事に しておこうと思います。 ![]() ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ ※COVID-19 感染再拡大 第7波到来!! ![]() オミクロン株はBA5に置き換わりながら 感染急拡大傾向となりました。 変異を繰り返し感染力は増強しているし BA2と違い高熱が出る人が多くなっているようです。 重い後遺症に悩まされている人もいるため 一人一人が「感染しない・させない」行動を 心掛ける必要があるかと思われます。 NHKデータで見る新型コロナ感染状況 山中伸弥先生による新型コロナウイルス情報 ※2021年以降、外出を伴う積極的な 動物ボランティア活動は行っておりません。 ※2022年7月現在、里親募集はありません。 ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ 続くコロナ禍でフレイルも心配されますから 涼しい時間帯にお散歩したりお歌をうたってみてね~ → コロナフレイル ↓フレイル予防のためカラオケ作りました。 ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ 雑記です。 先日、川原で見付けたオニルリソウはブルーの花。 ![]() 葉が類似していて同じ植物なのかと思っていたら 全く違う花が咲きました。 ![]() ピンクの釣鐘形の花はヒレハリソウ。 葉や茎のゴワゴワした質感が似ているのは 同じ「ムラサキ科」に属する植物の仲間 だからのようです。 ![]() ヒレハリソウ(ムラサキ科ヒレハリソウ属) ヨーロッパ原産、丈夫で野生化している多年草。 英名は「コンフリー」 ヨーロッパでは古くから薬草。 日本では毒性があるとして扱いに注意が必要と されている。 …オニルリソウとヒレハリソウ 若葉の頃は、よく似ているけれど開花期以降は 全く違った雰囲気となります。 ![]() オニルリソウ ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ 今朝、撮ったハムシ上科の昆虫2種も紹介します。 ![]() ラミーカミキリ(カミキリムシ科) ブルーの美しい姿ではありますが、侵入外来生物です。 カミキリムシ科は検疫有害動物(植物防疫法)なのだそう… ![]() 温暖化で分布は西日本から拡大して 彩の国でも普通に犬散歩で観られるようになりました。 個体数も増えているような気がします。 ![]() イタドリハムシ(ハムシ科) 畑にいっぱいいるウリハムシと同じで「ハムシ科」で 楕円型ですが背の柄がテントウムシに似ています。 ![]() 犬散歩中に撮ったのでブレてしまいましたが 黄と黒のコントラストが鮮やかでした。 ![]() 後姿がテントウムシっぽいんですょ… ![]() 犬散歩でちょこっと歩いただけでも山間部は 虫も花も色々観られます。 虫はあまり好きじゃないんだけどね… ![]() セリの花がきれいだから観ていたら 近くにいたんですよ。 一期一会に感謝して… それでは ごきげんよう
|
| ホーム |
|