fc2ブログ
オオシロカラカサタケ
2022 / 10 / 10 ( Mon )
「オオシロカラカサタケ」&「地球の星」の2本立てでキノコの話題を続けます…
お元気ですか?
こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。
どうぶつ基金バナー200x40 (2)
シロ2
※2022年10月現在、外出を伴う活動は全て休止中。
 里親募集はありません。
※犬の終生愛育への周知・啓蒙活動として
 音楽制作を行いました。
 

~☆~ ☆ ~☆~ ☆ ~☆~

寒くなってきました。
今冬は人流が戻りインフルエンザ流行予測も
出ているし、来春は杉花粉飛散量も多いとされ
呼吸器系疾患には要注意のSeasonが続きます。
一人に1つしかない命と身体…
「感染しない・させない」心掛けと基本的予防策は
引き続き大切ですね。

NHKデータで見る新型コロナ感染状況

山中伸弥先生による新型コロナウイルス情報

~☆~ ☆ ~☆~ ☆ ~☆~

ここから雑記(キノコの話)です。
「見たかったキノコがなくなっていました…」
という事で、リクエスト頂きました
オオシロカラカサタケをUPします。
キノコ1
(2022年9月28日撮影)
熱帯域に生息するはずのオオシロカラカサタケ
温暖化・南国化で北限が上がり分布が凄まじく
広がってきているようです。
キノコ3
7月にも幾つか出ていたのを見かけたのですが
秋にもまた出てきました。
上の個体は茎の部分が白いです。
キノコ2
翌日、別の場所でも見付けました。
同種と思われますが茎の部分が茶色です。
(2022年9月29日撮影)
キノコ4
毒キノコなので見るだけですが…
キノコ1
傘が開き切る前の出始めの卵形球状が可愛い!
卵形→饅頭形までは白くてキレイなんです♪

今年出たのは、ことごとく踏み潰されちゃって
残念ながら観察の継続はできませんでした。
キノコ4
(2021年9月16日撮影)
こんな風に開きます。
オオシロカラカサタケは開いたら腐敗臭がして
朽ちてしまうのも早く観察期間が短いです。
大型のキノコだし、傘が折られても胞子が落ちて
来年も同じ所に出て来ると思われ
今季は見逃しても、また来年見るチャンスは
ありますょ。
2020年以降、毎年同じ所に生えてます。

~☆~ ☆ ~☆~ ☆ ~☆~

Earth star(地球の星)TRIOが
存在を主張しているかのように
道端のよく見える所で頑張っています。
キノコ21-5
キノコにしては細胞組織がしっかりとしているんですかね?
内皮は乾燥で萎み水分で膨らみ張りを取り戻しながら
外皮は乾燥状態により開閉する動きが観察できます。
キノコ21-1
発見から22日目のキノコTRIO、揃咲き状態♪
キノコ21-4
外皮が開いて22日経ってもまだまだ健在!
(2022年10月9日 午前7時26分撮影)
キノコ21-3
斜めに傾いて開いた個体も外皮の動きが
確認できました。
キノコ21-2
こちらは外皮が開いて3日目となりました。
2日目は、内皮球に雨の衝撃が加わり凹む時
頂孔から胞子が噴出しているのが観られました。
キノコ中ー1
草叢の中にある個体はパーンと張って状態良好♪

~☆~ ☆ ~☆~ ☆ ~☆~

実2
温暖化の影響か?蔓性植物の勢いが
スゴイのですが、フェンスに枝垂れて
たわわに実っているこの植物…
実3
緑の実は黄色っぽくなり外皮が裂開して
赤い実になってきました。
実1
いつも見ている植物なのですが、
わからなくて調べました。
ニシキギ科ツルウメモドキ属
ツルウメモドキの仲間のようです。

でもツルウメモドキとは葉が少し違うような気もする…

近縁種にマルバとかテリハとか…あるようで
葉の形が丸葉という感じもするし
艶やかな光沢のある照葉という感じもするし???

来春は花を観察しなきゃね…

どこにでも自生し比較的病害虫もなく強い
落葉蔓性木で珍しい植物ではないようです。
これだけ種が落ちて、また怒涛のように
増えちゃうのかな~
そのうち、フェンスを押し倒しそうな勢いです。

金木星1
金木星もあっという間に満開になり散っています…
畑1
畑はイマイチ成長が遅いのですが
一応、種で蒔いた大根、玉葱、ノラボウ、小松菜
が発芽しました。
雨続きとなり、水分過多で裂けちゃうので
中玉ミニトマトは青いまま収穫して
赤くなるのを待っています。
トマト1
物価の高騰を受け、少しでも家庭菜園で補えればと
作業していますが、土壌が砂なので地力なく
畝もすぐ崩れるし、難航しています。

肥料の高騰・品薄もあり、買うのを控えて
虫食いのない雑草の葉を摘んで小さく刻んで
畝の間に撒いて枯れたら埋めます。

とにかくいっぱいある雑草を利用したい…
雑草サラダは畑のエサで、それはそれは
沢山与えなくてはなりません。
でも循環型農業にしたいから雑草を利用して
なんとかならないかと模索を続けています。

それでは ごきげんよう


関連記事

テーマ:写真ブログ - ジャンル:ブログ

17 : 27 : 16 | 雑記 | page top↑
| ホーム |