地域住民の協働
2023 / 05 / 30 ( Tue ) 5月21日の市民清掃デー+翌週のボランティア協働の地域清掃の成果を視て行きましょう。
こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。 ![]() ![]() 5月26日、シロちゃんの子犬ちゃん達は12才となりました♪ お誕生日おめでとうございました~♪ ![]() 今後もお互いBESTを尽くして終生愛育に励みましょう ![]() ![]() ☆放し飼い・脱走による 放浪が絶対にないよう 十分に気を付けて下さいね ![]() ※2023年3月をもちまして外出を伴う 積極的な活動は全て終了致しました。 12年間という長きにわたり 地域の皆様、地域外からも沢山の温かい応援と ご協力を頂き、深く感謝しています。 ~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~ さて、雑記のコーナーは波乱の班長会議後、 市民清掃デーはどうなったか? について記しましょう。 ![]() Cは市道沿いは私有地ではありますが 他地域の方々も多く利用している主要道。 ![]() 道端はゴミや道を覆う草はなく、手入れされています。 ![]() 山は岩盤なのかな?崩落跡あり落石注意な道です。 ガードレールも拭きたいけど現状余力なし! ![]() Aは赤いコーンが割れて破片が落ちていましたが 大まかには片付いていました。 川から海へ微細プラスチックが流出する事を 考えるなら拾える欠片はもう一息拾っておこう… ![]() 細い渓流の河川敷も草刈りしてキレイ! ![]() 源氏蛍の生息地という事で、手入れされています。 Bは足場が悪く草刈り難所の水路です。 ![]() こちらも後日に手入れされていました。 ここは崖っぷちなので草刈りも大変な場所です。 Dは県道と市道をつなぐ細い道です。 ![]() 集落地を貫く細道は、通学路や散歩道、 バス停までの近道など住民が頻繁に利用する小道も スッゴクきれい~!! ![]() Fも地域の皆さんの散歩などの憩いの小道となっている 有難~く通らせて頂いている私道… 地主さん どうも有難う~ 通る度に感謝感謝! Gは、市民清掃デーでは手が回り切れない河川敷。 6月1日の鮎解禁に向け、釣り客へのおもてなしの 心を込め、ゴミ拾い&草刈りは随時少しづつ近隣で実施。 ![]() お隣さんが一人で広範に草刈りして下さいました! ![]() 今年は漁協も新たな支部長さんとなり、役員さんも増えて 超熱心に鮎解禁日に向け、気合が入った準備を行っています! 鮎は浅瀬の流れが穏やかな所で魚群を成して黒く光って 見えます。ハヤも産卵床を設け保護に力を入れています。 大きな鯉もいますょ~ Eは公園。 清掃デーの2日前までは草茫々で誰も足を踏み入れる事が できなくなってしまっていましたが… 班長さんが連日、草刈り機で草刈りして下さり 清掃デー当日には、下草は問題ない状態まで改善。 ![]() 清掃デー前日の夕方になって急に 倒木のおそれがあるという事でロープが張られました。 元々、公園内は市民清掃デーでやらないと 班長会議で決まったわけで…後日対応となりました! ![]() 翌日に第一回のボタンティア清掃をしたら まぁ~出るわ出るわ…の危険物!! ![]() つい最近、倒木の死亡事故や釘での大怪我のニュース あったばかりですよね。 身近な環境にもリスクは潜むものだと 公園を管理する市や、毎週のように園外保育で来ている 保育所のスタッフ、近所の住民なども… 皆がもう少し想像力を逞しくして清掃や管理に 取り組まないと悲しい事故が発生するリスクは 大きくなって行きそうです。 ![]() 第二回ボランティア清掃を終えた時点で 憩える公園緑地として復活しつつあります。 ![]() 側溝や植え込みの下には、釘、ガラス、も結構落ちてたし 木々も塀もベンチも草だらけの土壌も埋もれた側溝も… 改善してもらえないかと市に要望してもなかなか動かない。 自治会としては市の管轄だからやりたがらないし… だけど毎週のように、園外保育で連れてこられる 園児達が気の毒だよね。 どうして皆、こんな杜撰な公園のままで 平気でいられるのかな? 公園については、次回 第二回のボランティア清掃記で 綴る事にしましょう。 Jは三方から合流し川へと注ぐ雨水路。 ![]() 元々あったはずの石垣が崩れ、今は草に覆われがちですが 近隣住民が時折草刈りしてキレイにして下さっています。 残っている石垣も一部崩れ、応急処置してあります。 近くには自治会が管理している広場もあります。 ![]() こちらも草刈り機を有するボランティアさん達が キレイにして下さっています。 ![]() 犬連れさんの立ち寄り場としても、ここは広々として のびのびとできる憩いの場となっています♪ う~ん 完璧! Hは河川敷から高~く伸びた木々が県道に接道する 私道沿いに生えていて、枝葉がガードレールを越え 角度によってはミラーをも覆い、毎度剪定作業を要します。 ![]() 自然木があるのは構わないのだけれど 余りにも木が高くなり過ぎて、 清掃デーで扱える範疇を越えています。 ![]() もう何年にもわたり問題となっていますが 県や市に声を送っても対応される事はないですねぇ… Iは長い長~い県道の歩道。 掃除する範囲を膨大に抱える班も高齢化が進み 早く終える班があるのなら、少しでも手伝って欲しい!! と班長会議でも声を上げてみたけど 他班は関心を示さない人が多かった… ![]() そんな中でも、自治会長、副会長、他、優しい人が 今年は助っ人に入って下さり、最後まで皆で 力を合わせて清掃やり切りました!! ![]() ご覧の通りの達成度で、この班の取り組みは 自治会の鏡ですょ♪ というわけで、事前の作戦会議と位置付けて 新たな風を吹き込んで激怒やら何やらな感情の ぶつかり合いもあった嵐の班長会議でなぞった 地域の現状把握と情報の共有、協働に向けた 啓発…は結果的には例年よりも地域広範が 手入れされキレイになって大成功! 温暖化により草木の伸びも早く、 野生動物の出現も頻繁になっています。 地域のメンテナンス作業を一手に引き受けてくれていた 市議さんも、亡くなり「誰かがやってくれるだろう」では もう済まされなくなりました。 一人ひとりが、草の1本でも石の一つでも片付けようとする 意欲を持たなければ、地域の荒廃化は進んで行きます。 自治会の環境衛生係となり、昨年から地域の清掃活動と 集積所の周辺の美化などで毎日のように地域を巡回し 誰もキレイにしようとしなかった公園もボランティア清掃で ゴミを集め溝を掘り上げ、草を刈り… とにかく出来る事はチャレンジして改善しつつあります。 本来は、広報の役割だと考えますょ。 ①現状の可視化(見える化) ②情報の共有 ③協働の啓蒙・啓発 もう少し協働の波動が起こると嬉しいんだけど… 特に従来、公園担当の班の方々はどうしちゃって こんなにやろうとしない風潮が強くなってしまったのかな~? 黙々と作業しながらも色んな思考を羽ばたかせます。 清掃デーで垣間見られた地域の人間模様は 例えればこういう感じかしら… ウクライナ民話 「小さい白いにわとり」(光村ライブラリー) 小学生の時、教科書に載っていたお話ですが 今一度、機会があったら読んでみて下さい。 人生は、一度きり。 何をやるにしても、チャレンジした分、 得られるのは「経験値」です。 これこそが次の一手への大きな力となるものなのですよ。 やりたくない事や辛く汚い厳しい作業であっても そうした困難な事をやるのも「経験値」の獲得という 点から言ったら極上の経験値が得られ、 災害時など思いもよらぬ時に経験値が スムーズな手順を導いてくれたりするんです。 日々の経験も人生には何一つ無駄な事などなく ましてやボランティア活動、素晴らしい経験値が 積めるチャンスだと思うし、清掃ボランティア自体が 環境活動なわけで、環境活動家デビューの日という 事になるわけです。 以上、市民清掃デー+翌週の協働で地域内は 目標としていたポイントをキレイに制覇したという 素晴らしいお話でした。 めでたし めでたし 地域の皆様 お疲れ様でした~ ご協力に感謝しています。 どうもありがとうございました。 ごきげんよう
|
| ホーム |
|