明日は鮎解禁!
2023 / 05 / 31 ( Wed ) 明日は6月1日、鮎 解禁です。
台風2号が気になりますが、川の水も澄み鮎も生き生き。 川を愛する渓流釣りのお客様をお迎えする準備を 漁協支部の皆さんが一生懸命に行っています。 公園清掃の環境ボランティアをしていたら 小学生の教科書に載っていた 小さい白いにわとり(ウクライナ民話)を 想い出しました… このお話は何故か諳んじられる程に 今もハッキリと覚えていて忘れられないんですよ… 相次ぐ爆撃を受けながらも必死で麦の生産に励む ニュースの映像と相まって、心に染みる物語です。 いかがお過ごしでしょうか? こちら犬・猫兄弟会のブログでもあります。 ![]() ![]() シロ母さんも徐々に老いて体調の優れない日が増えてきました。 食欲減退傾向が続き、なんとか体重を維持し もう少し生きて欲しいと、重症心臓病の内服や 栄養バランスも気遣いながら、ご機嫌取り&食介を 家族一丸となってしているところです。 ![]() シロちゃんは我が家に来る前から相当なグルメ。 賢過ぎる犬だから、偏食モードに入ると かなり手強いんですよね~… (ドッグフードには寄り付きもしませんが おやつのジャーキーは食べます…) ![]() ☆放し飼い・脱走による 放浪が絶対にないよう 十分に気を付けて下さいね ![]() ~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~ ※2023年3月をもちまして外出を伴う 積極的な活動は全て終了致しました。 12年間という長きにわたり 地域の皆様、地域外からも沢山の温かい応援と ご協力を頂き、深く感謝しています。 ~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~ さて、雑記のコーナーは地域の環境の話題です。 ![]() 昨夕、地域の地震屋外避難時の拠点となる公園の 桜の木の伐採日程が掲示されていました。 ![]() 6月6~7日の2日間 だそうです。 ![]() 長きに亘り地域に愛された桜の木々でしたし 春の満開の姿は本当に素晴らしく残念ですが… 市道や電線にもかかっていて、腐って来ているなら やはり地震や強風で倒木被害のリスクもあり 対処してもらえる事となり良かったですね… ![]() あと数日で見られなくなるのか…と 万感の想いで眺める通行人の姿も多く 一層の寂しさも込み上げ涙に潤みました。 ![]() 今朝は、薄暗くて小雨も降っていて なかなか抒情的な風情でもありました。 ~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~ 川の方は明日の鮎解禁に向けた 最終の環境チェックや準備で漁協支部の方々が 活気に満ちて活動されていました。 ![]() 幟が掲げられ、釣り客専用の無料駐車場も 準備され、鮎の魚群もバッチリ~OK♪ ![]() 川の水も澄み渡っており、鮎は黒く光って 渦を巻いていました。 釣りは、渓流で始まり渓流で終わると言われるくらい 渓流釣りの極意は大変深いものがあるのだとか… ![]() 鮎って、こんなに可愛いお魚なんだ~ シロちゃんと歩く散歩道で、足を止め、 しげしげと貼紙をのぞきこんだ朝でした。 今年の入間川 とてもキレイですよ~ 流域区の自治会も漁協も環境美化に取り組んでいます! 入間漁業協同組合HP ← リンク貼っておきます。 ~☆~✾~ ❁ ~☆~ ❁ ~✾~☆~ 誰も足を踏み入れられない程、 草茫々となっていた公園も地域住民の善意により 憩える公園へと戻りつつあります。 管轄の市を動かして行くためにも 地域住民の環境活動も必要不可欠です。 ボランティアなんて…バカらしい!と言う人も いましたが、ほんの少しの小さな活動でも 積み重なって行くと大きな変革がもたらされる事も ありますから、諦めず頑張り過ぎず… まずは実態の可視化を進めて参ろうぞ~ ってなわけで拘って行きたいのは成果より 可視化(見える化)です。 現実に起こっている実態を皆が把握できれば 情報共有が成され、理解されれば、 協働が得られやすくなると考えられるからです。 そういう点に於いて、「百聞は一見に如かず」で こうした画像で伝えるのは、わかりやすく 有効な手段なのではないかと思います。 今、地域の現状や問題点、自治会役員の仕事ぶりを 伝える手段が回覧くらいしかないので 地域住民が情報共有をしにくいのは事実です。 私達を取り巻く自然環境の激変に加え 少子超高齢社会、過疎化など様々な社会資源の 衰退もあり尚一層、対応できない案件が増え 厳しさを増しています。 ゴミ集積所のカラスの問題だって 以前はそこまでカラスが多くなかったかも 知れませんが、今はひっきりなしに カラスの襲撃に合ってますよね… 最後に、28日までのボランティア清掃で 長い年月、着手されなかった公園の側溝を 彫り上げた作業について記します。 ![]() ↑清掃前 ↓清掃後 ![]() ![]() ↑清掃前 ↓清掃後 ![]() 公園内で拾い集めたゴミの中には怪我をしそうな 危ない物も結構ありました。 ![]() 側溝内に詰まった泥土からは コウガイビルやムカデなどが多数出て来ました。 ![]() 温暖化による未曾有の豪雨も現実の話となって 来ている昨今、雨水の流れが滞ると何が起こるのか 想像してみる必要があろうかと思いますょ。 ![]() 雑草や泥土を除き、日光消毒ができれば 土壌や溝内に潜む病原体も減らせる事でしょう。 ![]() そう…溝の堀り上げ作業だけでも 怪我も水害も感染症も防ぐのに役立つんですょ。 環境美化の活動は、防災面にも直結していますから 地域の多くの方々が、「小さい白いにわとり」の お話のように傍観せずに参加する気になって 下さったらいいなぁ~と願っています。 今はまだ、自治会の会議でも 集まるのは男の人ばかりだし ブタもネコもイヌも… 「いやだ」という返事ばかりです。 だけど、そんな状況が この物語と ダブって笑えるんですょ…ね? このお話(ウクライナ民話)… 回覧で読んでもらおうかしら~ それでは ごきげんよう
|
| ホーム |
|