被災地ではないのに…
2011 / 03 / 25 ( Fri ) ガソリン入れるのに長蛇の列。お店の棚は空っぽ…
震災から2週間が経過しているのに、山奥の田舎の集落には、ガソリンや物資が入ってきていません。
どんどん買占めが横行し出しているのか…? 相変わらず、開店前に人々は列を作っていますょ。 お目当ては…納豆でしょうか…争奪戦状態です!! ガソリンはやはり山奥の1件しかスタンドがない地域ということで、 震災後は週1日営業となっていて 整理券発行日には数時間前から長蛇の列でした。 街中へ出ればガソリンも灯油も給油できるという噂なのですが、 街中まで出るのに10km以上は走らなくてはなりません…。 ガソリンの復旧や物資不足が解消されるのを願う日々です。 先日、ハッピーの散歩のついでに2km程歩いて八百屋さんに行ったら、 青菜(ほうれん草・小松菜・かき菜・チンゲン菜など)が1束100円でした。 産地は、関東地方のものでしたが、あまり売れていなくて山積みになっていました。 水から検出されるくらいなら、自家栽培だって危ないんじゃない?と思うけど ご近所さんは皆、自分の畑の野菜を食べてますから微妙です。 うちの畑ももうすぐブロッコリーが収穫を迎えるし、既にジャガイモも蒔いてありまして 年間を通し、自家栽培による野菜の摂取が行われているので、心配です。 今日は18時20分から停電です。 そこまでに散歩・夕飯…全てを済ませて睡眠に入ります。 停電が終わってから、起きられたら起きるし、眠かったら起きないで節電に協力します。 ハッピーは、食べる・排泄する以外の時間は睡眠に勤しむ日々で 極めて大人しく静か~な生活を送っております。 ハッピーを通じて、犬のご縁により北関東・東北地方にもお友達ができました。 そして、ハッピーの散歩により近所のお店やガソリンスタンドの情報もGETできます。 ご近所の犬友との繋がりもできて「日本動物福祉協会」への協力(被災地の犬の一時預かり登録) の呼びかけを行ったりもしています。 先日、TBSラジオでも呼びかけていましたが、 被災地のペットのための支援→03-5470-8856 ペットを家族として迎えている人は、ペットに対しての支援の必要性が理解できると思います。 義援金も受け付けています。 阪神・淡路大震災の時に集められた義援金が残っていて、まずはそのお金でドッグフードを送るそうです。 義援金は無駄なく緊急時に使われているのですね。
|
--コメント有難うございます--
ヒマさん 有難うございます。 ガソリンもようやく平常供給されるようになってきました。 やはり飯能は田舎だなぁ~と思いました。 元々、山奥でお店も少なく物資が少ない地域なだけに遠くまで買い出しに行くのが当たり前なのですが、ガソリン不足は不安をあおりましたね~ 自家栽培の需要が高いだけに環境汚染は困りますね。 ぺえたさん 有難うございます。 茨城は被災地でもあり、余震も続き、更に放射能汚染など、農作物の心配もあり色々と大変なのでしょうね。 ペット支援の義援金は、有効利用されていて、首都圏近郊のペットのホームステイに1000人以上が登録されていたりと支援の輪が広がりつつあるようです。 ペット支援はペットを飼っている人が一番理解できると思います。 大切な家族の一員ですからね。
by: チル * 2011/03/30 12:01 * URL [ 編集] | page top↑
----
あちこちで買占めが横行してるんですね~。 放射能も心配ですよね。 茨城のほうれん草は出荷止めになってしまったし。 農家の方や酪農家の方が気の毒でなりません(;_;) 阪神大震災のときの義援金ってまだ残ってたんですね。 ちゃんと大事に使ってくれてることが分かって嬉しいです(^^) ----
ガソリンはまだ並んでますか~ 川越や所沢近辺はもう普通に買えるようになったのに・・・ なんとかならないのかな~ 自家栽培のお野菜は数値を調べようがないので、ちょっと心配しちゃいますよね。 水でよく洗えば少しは落とすことができるみたいです。 本来なら自分のところのお野菜が一番安心して食べられるハズなのに悲しいですよね。 ハッピーちゃんは地震を怖がったりしてませんか? 少しでも早く安心して暮らせる生活に戻りたいですよね。 |
|
| ホーム |
|