レオンくんの要求鳴き
2011 / 09 / 02 ( Fri ) やんちゃな3ヶ月時のパピー犬の育て方…レオンちゃんママさんからご相談頂きました。
こんな時こそ、独りで悩まず、皆で考えましょう~
![]() レオンちゃんママさんからの相談を、そのまま転記します。 おかげさまで レオンは、あれからドンドン回復して 今では、何もなかったように 日々ものすごい食欲とやんちゃぶりを発揮中です。 餌は、1日2回にしたら お昼をせがまれ・・・どうしたらいいか??? 悩んでおります。 成長著しくまさに!!育ちざかり(^O^)/ 餌を食べられるまで吠えられ・・・背がまられ・・・おやつを食べてもすぐにご飯!! 皆さんは どうしているか? 家族中で悩んでいます。 難しいもんですね・・・(;O;) 私・・・只今、大変多忙な実習中でございまして・・・ ご覧の皆様の経験談、アドバイス、レオンちゃんママさんへの激励の言葉など・・・ 頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願いします。 尚、お返事は記録に追われておりまして、無理なのですがご了承くださいまし~ ![]() 台風が去ったら、ワクチンも終了し「お散歩」開始となりますね。 最初は近場を短時間で歩き、歩き方や拾い食いの状態などチェックしましょう。 あまり空腹だと拾い食いに没頭されちゃうこともあるので、リードは短めに自分の近くに引き寄せて 一定速度で歩行するようにして拾い食いさせないように気を付けて下さいね。 うちでもハッピーがガツガツしているので、散歩前におやつタイムを設け(4時頃に煮干し&飲水) とにかく水に煮干しを浮かせて飲水を促し、空腹感をしのいで 17時半過ぎに(早いと路面が熱い)出発しています。 それでも、校庭でセミの踊り食いしていますからねぇ… 空腹感の訴えは、愛情(スキンシップ)や遊びが足りない時にもある様子ですが、 便の状態や量を見ながら餌量を確認していくのが良いと思います。 福来ちゃん6.8kg、クーちゃん6.4kg程あると聞いています。 お散歩が始まれば、ストレス発散にもなり落ち着いてくるかなぁ… お散歩の後は、ぬれタオルで拭いて、軽くブラッシングしましょう。 足の裏に怪我がないか、肉球のチェックをし、砂や埃をはらい、やさしく拭いて、 指の間にささっているものがないかなど足の確認をしましょう。 散歩後は水分補給をしてくださいね。 散歩グッズを持って出かけましょう~☆うん○を入れる袋(予備袋)、 ペットボトルに水(路面などを汚したらかける) 新聞紙(路面などを汚さないように敷く)など、 公共の場や個人の敷地を便や尿で汚染しないよう心掛けましょう。 私は2頭連れなので、腰につける「散歩用エプロン」というものを使っております。 飼い犬の引きに耐え切れず手放す心配がある場合は、腰に留め具でつないで更に手でリードを持つ ようにすると安心です。 でも一度・・・2頭が左右に引っ張り…バックルが外れまして「ヒヤッ」としましたけどね。 ご近所の犬の飼い主さんなどからも、情報交換・情報収集してみてくださいね~ お散歩デビューすると、犬友が増えてより一層楽しくなると思います♪ 新たに犬を飼い始めた里親さん達は、四苦八苦しながら子犬との信頼関係を築いている ことでしょう。 我が家の貼り紙を見て、申し出て下さった善意ある里親さん達のお気持ちを信じて 子犬達を託す決断をしました。 譲渡後も見守り続けることで、母子、兄弟の絆をつなぎとめて共に成長をわかちあって 行きたいと思ったから… 里親さん達にも色々な事情がありますが、一つお願いしたいのは「迎えた命に責任をもつ」と いうことです。こんな意識を持って⇒「犬の十戒」 本当に、本当に・・・幸せに愛情を受けて暮らして欲しいと願っています。 シロ母さん まっすぐで明るくて素直で若くて穏やかで・・・とっても性格のいい犬です。 今はやんちゃな子犬ちゃん達も、成犬になれば落ち着いてくることでしょう♪ でも、ちゃんと愛情を注がないと制御不能な関係になっちゃいますょ~ 犬が悪いのではなく、飼い主に原因があるのですょ。 そのことだけは、肝に銘じてパートナーとしての関係を構築して下さい。 最近、ナナちゃんの足の指の間の毛玉の手入れ方法をどうしたものかと調べていて、 素敵なブログに辿り着きました。⇒「わんこのせんせい」
|
----
レオンママ うちも同じです。普段あまり鳴かないんですが、ご飯の時の要求鳴きはハンパない鳴き方です。餌は七歳の娘があげてます。待ても効くようになってきました。おやつは餌の間にあげて、待てや座れの練習してます。間に外で散歩したり、ボールで遊んでやったりしてます。基本的に人間のペースで対応してます。無視するときもあります。悪い時はしかり、良い時は褒め、人間の子供の育てと同じで後で、いくらウダウダ叱っても聞く耳持たずですからね~(-.-;)試行錯誤の毎日です、可愛さに流されないように、頑張って、楽しみましょo(^-^)o
by: 福来ママ * 2011/09/04 10:30 * URL [ 編集] | page top↑
--コメント有難うございます--
コメント感謝しています。 レオンくん少し前に胃炎があり、神経興奮状態がやや強いのかなぁと思いました。 胃炎がとても重かったということもあって、胃の負担軽減のため、食事を2食にとお勧めしました。量的に不足がなければ2食で大丈夫だと思います。2食で順調な兄弟もいるので興奮を抑えていく関わりが必要なのではと思います。よく遊び、疲れて眠ること。水分を多めに飲ませること、午後に間食として煮干しを与えるなどして、食のリズムをつけていくようにしてもいいかと思います。 あとは要求に応えすぎないで家族の一番下のポジションであることを教えていく「躾」の部分となってくるかと思います。 子犬ちゃん達、6~7kg程になっていて、半年待たず10kg超えちゃいそうですから、ある程度、空腹感を我慢する訓練は必要かなと思います。 因みにハッピーは、1食110g×2食(本来なら280g/日)しか食べてません。子犬と20gしか違わない量です。 去勢♂は太りますからねぇ。あと3ヶ月後去勢手術となり、その後は肥満傾向になります。 犬は7日間空腹でも生きられる代謝力を持っているそうなので空腹には本来強いけれど、生き物は全て、過食には弱い構造です。 糖尿病も急増と聞きます。 空腹感を遊びで紛らわせる関わりをすることで、心地よい疲労から睡眠に促せるといいんですが。 レオンくんは、胃炎前にも餌量過剰があったということなので、胃袋が広がって満足感がないのかも?!適量を定時に与え欲しがっても相手にしないことでしょう。 ----
生後三ヶ月だと1日3食がいぃと思います。 成長期なのでお腹は空いてると思います。 ただ、レオンちゃんの要求には一切乗らないようにしないと、 ワンコは自分の思うようになると勘違いし、我がままに成長して、 飼い主さんの言うことを聞かなくなる可能性があります。 仔犬の可愛い要求には乗ってしまいがちですが 要求されたら無視して、大人しくお利巧さんにしていたら、 「褒めて」おやつ・ご飯をあげるようにして下さい。 飼い主さんが食べてからワンコの食事にすると、 更にいぃと思います。 どうしても要求に乗りそうな時は、 「おい、早く出せ!このヤロー!」って レオンちゃんに命令されてると思って下さい。 我が家はこうして教えて来ました。 躾は大変ですが、頑張った分、返ってくると思います。 頑張って下さいね。 ----
こんばんは(^^♪ 子犬ちゃん達、ずいぶん大きくなったんですねぇ。 ばあやは嬉しゅうございます(笑) レオン君、食欲旺盛なんですね。 レオンママさんに参考になればと思いまして、私がちよを育てたときのことを書いてみますね。 まだ生後3ヶ月なので、ごはんは一日3回でいいと思います。 一日分のフードを3等分して3回あたえ、生後半年ぐらいになったら少しずつ昼のフードの量を減らして朝晩を増やします。 そうやって徐々に朝晩2回にしていくといいと思いますよ。 あとは、ドライフードはふやかすと量が増えるので、最初からふやかして食べさせると少しの量でも満腹が得られるし、暑い時期は水分も取れるのでいいと思います。 こんなところなんですが、参考になるでしょうか? |
|
| ホーム |
|