マダニ対策を!
2013 / 03 / 02 ( Sat ) 東京新聞(3月2日)にマダニ注意の記事が載っていました。犬や猫にも対策をしましょう…
今朝の新聞にはこんな記事がありました。
野山に生息するマダニが媒介するとみられる感染症「重症熱性血小板減少症候群」 (SFTS)で先月下旬、国内5人目の死亡例が確認された。 マダニが媒介する感染症はSFTS以外にも多くあり、かまれて感染すると病状は軽くない。 マダニは温かくなると活動的になる。春を迎え注意が必要だ。 ![]() 犬の飼い主さんはご存知で珍しくないと思いますが、年々増殖傾向と言われるマダニ対策を 今春からもしっかりと行って頂きたいと願っています。 マダニ対策はみんなでやらないとダメなんです! 共有する散歩道、くさむらなどの他、お友達犬との接触でもダニをもらってきてしまうことが あります。中には、ダニを散歩中にポイポイ捨てて行く飼い主さんもいたりして まだまだダニ予防対策が浸透していないなぁと感じることが多々あります。 「フロントライン」や「プラクティック」といったお薬があります。 マダニ感染症の脅威が明らかになり、人畜共通感染症への予防対策の必要性が高まっていると 思います。 虫よけスプレーも有効とのことですし、極力森林やくさむらへの侵入を防いで吸血されないよう ご注意下さい。 我が家の2ワンもくさむらに入らないと排泄をしない習性なので、マダニがつきやすく シャンプー後にはダニ予防(駆虫)薬をつけるようにしています。 フィラリア予防とマダニ対策は寿命全うのために絶対に行って頂きたいと思います。 厚労省も、森林やくさむらに入る際は長袖長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し 肌の露出を少なくするように呼び掛けています。 ❀~❀❀❀~❀ ![]() 早いものでこの撮影からもう1年が経ちました…(これは去年の写真) ![]() まぁ…性格的というか実力的には…逆な感じなんですけどね… ![]() ![]() ハチコとシロオ♪ 皆様 楽しい雛祭りをお過ごしくださいまし~ なので(似合わない)今年の撮影はやめるとしよう… ![]() ❀❀❀フロントライン購入金額の一部は保護活動に使われています❀❀❀ ![]()
|
--コメント有難うございます--
万見仙千代さん いつも有難うございます。 マダニが媒介したSFTSでの5人目の死亡例、感染経路は不明で本当に怖いですよね。 マダニが媒介する感染症は、日本紅斑熱が年間200件、ライム病が年間10件、ケダニの媒介するツツガムシ病は年間400件もあるそうで本当にコワイです。マダニはウイルス感染症を媒介するので要注意とのこと。 昔からマダニはいたけれど、数年前には温暖化で爆発的に増えたと聞いたことがあり、森林や耕作地が手入れ放棄で荒れていることが大きな原因とも言われているようです。 放浪していたハッピーを引き取った直後には体中に無数のマダニがついていて驚きました。シロには7種類もの寄生虫がついていました。早々に駆除しましたが叢に入る習性があるため、マダニの脅威には曝され続けることになるわけで、駆虫薬が欠かせないです。人畜共通感染症予防をしないといけませんね。
by: チル * 2013/03/06 00:18 * URL [ 編集] | page top↑
----
こんばんは。 マダニ 怖いですよねぇ。 今年になっていきなり死亡者が出るってどういう事なんでしょう? 今までも死者が出ていたけど、原因がわからなかったのかな。 初代のチョコの頃は、まだフロントラインが無くて、何回かくっ付いてしまって大慌てしたことがあります。 フロントラインが発売されて、本当に助かっています。 忘れないようにしなくちゃ、ですね。 |
|
| ホーム |
|